「悪魔」への賛歌
- 2006/03/31
- 05:08

3月30日の試合を最後に引退するボリビアサッカー界のスター、”Diablo”マルコ・アントニオ・エチェベリに捧げるCDがディスコランディアから発売された。CDの口火を切るのはサンタクルスからAzul Azulの"Un regalo de Dios"、続いてLos Cambitasの "Pal Diablo Etcheverry"、 Querembas "Corre"。 ロック-ポップ音楽ではJake mate "Al Diablo Etcheverry"、 Alive "Ese es el Diablo"。トロピカル音楽で Son Latino "El canto de tu ...
悲願の海
- 2006/03/25
- 10:09

3月23日の海の日(太平洋戦争でチリがカラマに侵攻した日)に合わせて(?)、2004年に出された海と祖国を歌った曲を集めたCD。買った当時CDのページにも載せましたが、せっかくこの時期なので紹介します。この時期のボリビア人の心情を知るには良い一枚???ちなみに参加しているウィルソンとエステルにサインしてもらった時のメッセージ:El suen~o de tener Mar, vive en todos los bolivianos comparte este sentimiento…言わ...
カモメの歌:Luzmila Carpio
- 2006/03/25
- 06:16

3月11日にチリのサンティアゴで行われたバチェレ大統領の就任記念コンサートに唯一出演したボリビア人、ルスミラ・カルピオ。コンサートではケーナとのドゥオで「Canto a la gaviota」を演奏。海鳥であるカモメを歌った曲の一音一音に「チリの兄弟達よ、海はボリビアのものでもあるのよ」という気持ちを込めたと言う。また、初めて発表する「Danza de los nin~os」は、チリのグループComparsa Huaraとともに演奏した。他にこのコン...
真紅のバラを
- 2006/03/22
- 01:34

3月18日、クエカの名曲「Rosa Carmin」の作曲者、Nestor Olmosが心不全で逝去。享年80歳。1954年に作曲されたこの有名なメロディは、Llajtaymanta、 Zulma Yugar、 Tupay、 Musica de Maestros や、オーケストラなどの演奏によって、多くの音源が作られてきた。ネストル・オルモスは 1926年1月26日生まれ。国の音楽教育に長年携わり、国立合唱団の創設者の一人でもある。Nestor Olmos, el creador de Rosa Carmin, fallecio - La R...
市場でもーど
- 2006/03/18
- 12:16

ボリビア人3人とアルゼンチン人1人のモデルが、アルゼンチンの雑誌「Para ti」の2006年ゴールド版(?)のために、リカルド・ブスタマンテ市場やエロイ・サロモン通りで撮影を行った。Kosiuko、 Wanama、 Old Star、 Paula Cahen d'Anversなどのメーカーによるミリタリー系ファッションと言うことで、他に選ばれた撮影場所は赤い塵に覆われた月の谷や擦り切れた石の横たわるティワナク遺跡など。Las Magnificas embellecen los pai...
ラパス俯瞰
- 2006/03/17
- 03:15

ふとGoogleの衛星写真でボリビアを見てみると、ラパス及びエル・アルトだけはかなり充実。標高のせいもあるらしく、日本の自宅よりも、ラパスの友人の家やスタジオの方が探しやすいことに、ちょっと感動しました。ムリリョ広場付近 サンフランシスコ広場付近。ラパス市のサイトの地図と併せて見ると、セントロはかなりの情報が得られそうです。役に立つかどうかは謎ですが。 エル・アルト空港他の街およびウユニはこんな感じ。まだ...
今日の人:Jorge Ruiz
- 2006/03/16
- 23:24

3月16日はボリビア映画界そしてドキュメンタリー映画のパイオニア、ホルヘ・ルイス監督の誕生日。今年で82歳。この日、ワシントンにあるスミソニアン協会の国立自然史博物館にて、ジェームズ・スミソン200周年メダルが贈られる。また、これに合わせて、チパヤ族を扱った彼の代表作「Vuelve Sebastiana」(1953)が同博物館で上映される。JORGE RUIZ:1924年スクレ生まれ。1947年頃より多くのボリビア及びボリビアのインディヘナに...
ボリビアのラジオを聴く
- 2006/03/14
- 05:37
ボリビアのメディアのインターネット配信、テレビはMegavision(@Santa Cruz)とADvenir(キリスト教系?)、時間によってUnitelくらいしか無さそうなのですが、ラジオは結構あります。Panamericana以外はじっくり聴いたことが無いので、どこがフォルクローレに強いとかは言えませんが、下記がとりあえずつながることを確認できた局です。ただしかなり不安定なところも多く、つながらないこともありますので、あらかじめご了承下...
Punto Nazca 10周年
- 2006/03/12
- 15:03

来る3月15日(水)および16日(木)、プント・ナスカが結成10周年記念コンサートをカサ・デ・ラ・クルトゥラにて行う。両日とも“Andinita”、“Infinitos del alma”、 “Anchata Munacuyqui”、 “Estrella azul”、 “Velo de novia”、 “El pituco”、 “Nin~o Aymara”等のレパートリーが聞ける予定、と企画者のパトリシア・ゴンサレス女史(Panamericanaで喋ってる人かな?)は語る。「プント・ナスカは 優れたミュージシャン達によ...