空港のトイレ
- 2010/05/30
- 21:40

ラパスの空港のトイレは、スーツケースが持ち込めるように広く作ってある。むしろ広すぎる。軽く2畳半近くあるんではなかろうか。しかし、これが至れり尽くせりかと言うと、そうでもない。広いスペースを確保するために、トイレは地下にある。もちろんエレベーターなんてものは無い。20キロからあるスーツケースを持って、いちいち階段を上り下りしろと…!最初の旅行の時はただ座ってるだけでもきつかったので、スーツケースが無く...
薬情報。
- 2010/05/30
- 14:52

こちらはおなじみ(?)高山病の薬Sorojchi Pills。古いのを持っていたけど、「一応」ということで、友人が2個買ってくれた。値段を書こうと思っていたのに、メモするのを忘れている。。。多分2個で5Bsくらいだったような。でも結局一度も飲まず。何かにあたってずっとお腹が痛かったけど、今回正露丸とか普通の薬はほとんど持っていなかったので、別の友人に買ってもらったのがこれ。チリ産。ばら売りで1個1.3Bs、一箱6個入りで8B...
憧れのシマウマさん…!
- 2010/05/29
- 16:43
Los Payas
- 2010/05/27
- 05:04
おおお、以前紹介したのよりも更に古そうなパヤスのビデオを発見!メインの二人以外はLuis CarrionとRene Viscarra辺りかしら…?謎。こちらは最近のFreddy Zuazo。昨年5月のようです。あまりにも音が悪すぎるので、耐える気のある方だけどうぞ。La BamboraLos Payas - colegialほかLos Payas - amigoLos Payas - latinos 2(ほぼ謎の雑音。。。)...
Los Jachas
- 2010/05/25
- 22:27

Jach'a Mallkuの創設者のうち、96年に脱退して音楽活動を休止していたFulvio Ballon(パーカッション)、Victor Ferrel(ギター)、Edwin Rowert(管楽器)が中心となって結成されたグループ。今年3月に行われた、現行グループを無視して昔ハチャマリュクがやってた曲をやるという、まるでケンカを売っているような企画コンサートから。。。メインでケーナを吹いてるのは今度Waraで来日するJuan Carlos Mamaniですね。。。その他の...
Centro Cultural Kjarkas
- 2010/05/23
- 10:29

人に会う約束があって、ラパスのカルカス文化センターに行った。私が行った時はレッスンやってなかったですが、見学くらいならタダでさせてもらえそうな感じでした。ご興味ある方は行ってみては?ミラフローレスのスタジアム「Hernando Siles」前の広場からIllimani通りに入って半区画くらい行ったとこにあります。いきなりは敷居が高いと言う方は、ここでチャランゴを教えているレネ・アリーナス辺りに声をかけるとよさげな気がし...
CHIFA BOX
- 2010/05/21
- 06:51

友人オススメの中華ファーストフード「CHIFA BOX」。テイクアウトだと箱に入れてくれるらしい。箱を半分に分けて、2種類料理を選ぶこともできるシステム、なのかな?あまりお腹の調子が良くなかったので、ここは米だろう!とチャーハンを頼んだ。友人が勧めるので酢豚(?)も一緒に頼むと、一皿に盛られて出てきた。機内食を含め、旅行中に食べた米はここのが一番おいしかった。中華でもラーメンは存在しないらしい。ラーメンって...
「豊穣の神」ではなく…?
- 2010/05/20
- 22:27

うちテレビ無いのでよく知らないのですけど、最近エケコ人形が紹介されて、ちょっぴりブームらしいですね?この機を狙って、ボリビアモールがDMを送ってきたのですが…>今、話題の「豊潤の神」エケコが、あなたの元に、、、どんな神。そしてリンク先がwww(絶句)古代から富と繁栄をもたらす図。支離滅裂さがツボにはまりすぎて、何度見ても笑える。。。と言いますか5回以上思い出し笑いをしてしまいました。もしかして買いたい...
Megacenter
- 2010/05/19
- 05:46

日本では食べ物を始めメガ何とか言うのが流行っているようであるが、ラパスのソナ・スールにはMegacenterという映画館併設の複合商業施設がある。ボリビアとは思えないピカピカで立体駐車場もある建物(写真撮るの忘れた)。ラテンアメリカでトップクラスの規模らしい。金かかってそう(1900万ドル??)な割に、ホームページとか無さそうなアンバランスさは何。 ↑一応発見したけど、場所とか行き方とか全くわからん。。。 http:/...
寄贈してみた
- 2010/05/16
- 02:18

以前ここでも紹介した、ボリビアがまだ海岸地方もアクレ州もチャコも持っていた時代の地図(1868年米国発行)。私が一人しまい込んでいるよりも、見るべき人に見てもらった方が良いのではと思い立って、カブールさんに託してみました。もし楽器博物館で見かけたら、是非当時の南米がどんなだったか観察してみて下さいませ~…彼はまだ健在でしたが、カブールさんはそろそろ違うのに変えたいようですw...